From Webmaster

      管理人の独り言です

自転車のことに限らず、いろいろなことを書いていきます。


デジタルカメラを買いました!(1999.9.15)

ついに新しいデジタルカメラを買いました。OLYMPUS CAMEDIA C-21です。
今まで使っていたのは、RICHODC-1Sというデジカメ創世期のもので、ピクセル数は35万でした。
このDC-1Sは「象が踏んでも壊れないのではないか」と思うくらい剛性のあるボディを持っており、裏を返せばど鉄のクソ重たいデジカメとも言えます。
使用状態での重量を比較してみると、
DC-1S = 550g
C-21   = 220g

RICHO DC-1S

こんなカメラでした(撮影:C-21)

いやあ重いですねえ。とても持ち歩く気になりません。というよりも持ち歩くことができませんでした。
当時のデジカメのバッテリーは現在のような交換式ではなく、内蔵式のものでした。
そのうえ、バッテリー性能の劣化が激しく最終的にはAC電源なしでは使えない状態まで落ちていました。
そのため、このデジカメの活躍の場は専ら我が家であり、ツーリングに出てもデジタル画像を残せないし、各地の大魔王を訪問してもRAREのパーツや名車はこの目に焼き付けることしかできませんでした。

これからはこのC-21でバンバン写真を撮って、HPで紹介していきたいと思います。
ということで「Touring Report」と「Bicycles of My Friends」の公開は近い?かもしれません。

次は「パソコンを買いました!」と書きたいですねえ。VGAのノートパソコンでHPを作成するのは、ちょっと大変です。









ADSL & 浦和詣顛末記(2001. 7.10)

これまでのあらすじ?

6/2、私は念願のグランツーリズムをオーダーするためにT社に行ってきました。
星野さんと共にオーダーシートと現物の確認が滞りなく進んでいきます。
しかし、BBのところで秘蔵のSTRONGLIGHTニードルベアリングBBに「待った」が入りました。
「これ、ガタがあるねえ、付けろと言えば付けるけど。」
そう言われると「付けろ」と口が裂けても言えない私です。
それからBB探しが始まりました。
とある人のご好意で古いBB
が手に入り万事解決となったのですが、某有名海外オークションでニードルベアリングBBの新品が入手できたので、再度浦和詣となりました。

そして本日

星野さん曰く、
「ストロングライトは新品でも緩いんだねえ、シマノならこんなにスポッと入らないよ」
と言いながらワンとシャフトをイヤラシク?出し入れしていました。
「多分大丈夫だろうけど、もしダメだったら、またそれ(古いBB)
を持ってきてください。もう変更はないですね?」
「はい、ありません」
私は星野さんによろしくお願いしてT社をあとにしました。
なお、完成は12
月の予定です。

14:00
今日はADSLの工事も入っています。メールの返信を書いているとADSLの工事の連絡が入りました。
あれ、17:00の予定だったんだけど、まあ早いぶんにはいいか。
今日は浦和詣、ADSL工事、墓参り、床屋と盛りだくさんの私です。

16:00
工事は終わったらしい(
連絡はないが電話は使えるようになっています)けど、ADSLモデムの"LINE LINK"ランプが点滅しっ放し!
NTTに電話しても、たらい回しにされた挙句、故障窓口は1時間ずっと電話しても「混んでる、混んでる、混んでる・・・」と無味乾燥な自動アナウンス。
何とか電話はつながり、今日来てもらえることになりましたが、床屋と墓参りに行けない!
工事料金がさらに10,200円かかるしそうだし・・・。
モデム等のレンタル機器の不良だったら、どうしてくれよう。

17:30
NTT-MEさんがスプリッタとADSLモデムの交換品を持ってきました。
が交換しても変化なし。
いろいろ調べたら局内工事のミスだったそうです。
ということで、追加料金はなし。
こうしてHP
の更新もできました。
さあ、まだ墓参りに行ける時間だ!


外人から見たTOEI(2001.10.22)

TOEI人気

最近、週に2通の割合で海外からメールがきます。
内容は決まってTOEIに関する問い合わせです。
TOEIは素晴らしい!、私も注文したいが、どうしたらいいか?」
TOEIについて、詳しく教えて欲しい」
その度つたない英語で返答していますが、それも結構大変なのでTOEIを説明する英語のページを頑張って作ろうと考えています。

それにしても我らがTOEIが海外から注目されるのは嬉しいですね。
TOEI
は世界に誇るアルティザン集団です。


TOEIグランツーリズムついに完成!(2001.11.30)

ええっ、もう完成!?

11/19星野さんから完成を知らせる電話が来ました。
「ええっ、もうできちゃったの!」というのが、その時の正直な感想でした。
完成予定は12月だったので、どうせ少し遅れるだろうとたかをくくって金策を考えていなかったのです。
やっと休みが取れ、また支払いの目処が立ったので、今日浦和へ御本尊を引き取りに...

車を玄関前に止めていると既に星野さんが自転車を用意していました。
御本尊
との初対面はやっぱり緊張しますね。
引き戸を開け、星野さんとの挨拶もそこそこに自転車に目をやると...
「素晴らしい!」、そして星野さんの説明を聞きながら、よくよく見ると「やっぱり素晴らしい!」。さすが世界に誇る東叡社!
さあ、試走に出ます。「車に気を付けて」という星野さんの声を後ろに聞きながらズンズン走っていくと、トランスミッションからギッギッという音が。
「ニードルベアリングBBが鳴いてる?」と思っている内に足元からスリップ感が....ああ、フリーが締まっているんだな。
しばらく走っていると音もスリップ感もなくなりました。
試走も終え、工房に戻り問題ないことを伝えます。
大枚うん十万円を支払い、お礼を述べ帰途に。

うーん、嫁さんには何も話していないので、さあこれからどうしよう!?
だいたい狭い家のどこに置けばいいのだろう?

Mr. Hoshino & my TOEI Gran Tourisme
星野さんと完成したばかりの御本尊。シャイな星野さんは決してカメラの方を見ることはありませんでした。


グランツーリズムその後(2002. 1.13)

納車翌日の朝

グランツーリズム納車の話には後日談があります・・・

TOEIから引き取ったグランツーリズムはとりあえず玄関に置き、嫁さんの帰りを待っていました。
「ただいまあ」「何これ!」、でも声は怒っていなかったので「ホッ」とする私です。
でも値段の話はとても、とてもできません。

そして翌朝、「
領収書見たわよ」、「えっ?」。
どうやら私は東叡社の領収書を銀行封筒に入れたまま、ポンッと居間に置きっぱなしにしていたようです。
朝、嫁さんがその銀行封筒を捨てようと思い、念のためにお金が入っていないか確認したら領収書が・・・
やはり夫婦の間に隠し事はいけませんよね!

グラグラCYCLO

今日出張から一時戻り、久しぶりにグランツーリズムを引っ張り出しました。
玄関先に自転車を降ろすと後輪がペチャンコ。パンクです。
この車はチェンレストがないので、CYCLOのスプリングを外し後輪を抜きます。
抜いたついでにCYCLOを掃除しようかと触ってみると、アームが本来動いてはいけない方向(取付状態で左右方向)にグラグラと動くじゃないですか。
うーん、これは何か理由があってこのようなセッティングになっているのか、それとも緩みか・・・・

ニードルベアリングBB

納車後初めて乗ったときに気が付きましたが、ペダリングするとニードルベアリングBB
からガラガラと音がします。
ローラーが転がる音だと思いますが、こんなものなのですかねえ。
それともグリスが足りないのかなあ。


ついにRene Herseと対面!(2002. 2. 2)

某県某所にて・・・

TOEIの話から飛びますが、いろいろ縁がありましてRene Herseを購入することになりました・・・そして今日が受け取りの日です。

某所にて、輸送の箱からRene Herse4人がかりで慎重に取り出します。
取り外されているハンドルに目をやると、PHILIPPE PROFESSIONNEL
の刻印が目に入りました。イタ物と思っていたので、ちょっと得した気分。
気になっていたケッタイなWレバーはHuret台座にカンパのレバーを取り付けるためのアダプターとスペシャルボルトと判明。
フレームサイズを計ると芯−トップで560mmで私にピッタリ。芯−芯550mmと聞いていたので嬉しい間違いでした。
そして先輩方が年式のチェックをします。
まずはエンドを見ると7175の打刻、1975年製と判明。
次にフォーククラウン裏を見ると75の打刻。21ではないようです。
その後、このブルプロはHerseのスペシャルカットだ、マキシカーの6つ穴ダストキャップは本来のものだ、ステムのクランプボルトもアルミ製だ、このカンパのピラーの小物は何だ?などなど諸先輩からいろいろ教えていただきました。
さて、そろそろ車にしまおうかと思ったところ、どこからか「ステムのキャップがない!」との声。
それから、皆であちこち探していただいた結果やっと発見。ホッと胸をなでおろします。

車にRene Herseしまい家路へ・・・・
信号待ちの度に後ろを振り返り、Herseを確認します。
家についたらすぐに各部を確認しながら7分状態に分解します。
それは、その後の手入れのための準備と、嫁さんに「自転車が増えたのではない!」と言い切るため・・・。

さて、ボチボチと磨き上げてゆっくりと組んでいこうか。
よって公開はまだしばらく後になりそうです。

Rene Herse Course Route 1975


グラグラCYCLOその後(2002. 4.13)

星野さん、ゴメンなさい!

113日にCYCLOのグラグラについて書きましたが、その後この3ヶ月で部品単体や完成車に付いているCYCLOを数多く見てきました。
そこで出た結論は、「全てガタがある」というよりも「ガタがないと動作しない。したがって元々ガタのある構造となっている。」ということでした。
星野さんゴメンなさい!


Herseの内蔵ブレーキワイヤーが通らない!(2002. 6.18)

バラしたまでは良いが・・・

我が家に来たHerseは清掃とグリスアップのため間もなくバラされました。
そして各部の点検・・・
チドリのボルトをはじめ、チェンホイールの5ピンやステムのクランプボルト、Weinmann
のピボットボルト、そしてシートピンもアルミ製。
フリーはMaillardCourse軽合、ヘッド小物はカンパSuper Record
・・・軽量車なのだろうか?

バラしてから2ヵ月後、さあ組上げです。
Weinmann
のブレーキとレバーを取り付け、次にワイヤーをトップチューブに通してっと。
んんんんっ? ワイヤーが出口の内蔵口から出てこない!ワイヤーが止まるところまで突っ込んでいくと、どうやらシートチューブまで届いてしまっています。
試しに反対側から入れてみると、今度はヘッドチューブまで届く長さで止まってしまいます。
ンナーチューブが入っていない?! そこまで軽量化するか!
それからT
さん、Sさん、Aさんに相談するも「そんなの見たことない。腐って中で落ちているんじゃない? カラカラ音してない?」という有難いご意見をはじめ、「確かにインナーチューブがないモデルも存在します」や「星野さんに相談したら」というアドバイスをいただきました。

それからワークスタンドにフレームを固定し、針金とスポークと懐中電灯で苦闘する日が続きます。
元々は入っていたのだから、必ず通るはず! という強い信念も、組上げ始めて2
ヶ月を過ぎる頃にはガラガラと崩れてきました。
「こうなったら和尚に相談しよう!困難であればあるほど燃える和尚だから、きっと何とかしてくれる筈だ!」


和尚の秘儀

そうと決まったら、早速せんげん台のATTARH
を持ち込みます。
さすが和尚!
何と3分(本人談)で通してしまいました。さすが悟りを開いたものの成せる技か!
しかも、その3
分の間に針金やスポークを加工して通してみるは、圧空用スペシャルアダプターを作成して糸通しにチャレンジするは、挙句の果てはその糸をフレームパイプの中で何重にも結ぶマジックを披露してくれるはと楽しい一時でした。
仏の御心に触れると時もゆっくりと流れるのでしょうねえ。

冗談はこの辺にして・・・
見事針金がトップチューブを通ったあとは、針金にワイヤーを付けて無事ワイヤーも通りました。
和尚ありがとうございました。感謝、感謝!


まだまだ続くHerseの問題(2002. 6.23)

一難去ってまた数難

ブレーキの取り付けも無事終了し、次はホイール関係と行きましょう。電装やガードのないRouteは簡単でいいですね。
弱めだったスポークの張りをVAR
の振取台で張り直した後、ホイールをエンドに装着します。
切ってあったチェンをフリーのトップ側に掛けてみると、何とチェンがチェンステイに当たるではないですか!

・「フリーがキッチリ締まっていないのか?」→締まっている
Maxi-Carのロックナットの入れ方が違うのか?」→左ダブルの右シングルなので間違いなし
・「エンドが狂っている」→VARのエンド修正工具で確認しましたが問題なし

何だろうと思い、Maillard Courseをホイールから外して、しげしげとフリーを眺めるがわからない。
「元々他のフリーが付いていたのだろうか」などど考えながら、Maillard CourseMaxi-Carに戻し始めると妙にネジが緩い。
まさかこのフリーがBSCということはないだろうしなあ。念のためにBSCNUOVO RECORDに合わせて見ると何の抵抗も無く最後まで入ってしまいました・・・
どうやらこのRene Herse
にホイールは・・・少なくてもフリーは元もとのオリジナルではないことがわかりました。
確かに柔らかいことで有名なMaillard Course
軽合にもかかわらず、歯が全く減っていないので不思議に思っていました。

取り合えずフレンチのMaillard Course
軽合は捜索願いを出すとして、ホイール関係は後回しとします。
どなたか持っていませんか!!
じゃあ、気を取り直してボトルケージを付けよう。この自転車にはTAの旧型軽合が合うかな。
ということで、フレームからアルミ製ボトル台座ネジを外し、TA
のケージを付けて見ます・・・付きません。
試しに国産ケージを付けてみますが、これまたダメ。私のHerseの台座は通常より2mm
ほど長い位置に直付されているようです。
さすがおフランスもの。
TAの軽合ボトルケージはネジ穴が長穴になっていないのでて、やすりで穴を拡げるのが一番ですかね。軽合ケージなら簡単です。

この調子で行くと、まだまだこのシリーズが続きそうで恐い!
でも、これを楽しめるようでないと古物自転車を乗る資格はない、かな。


Rene Herse遂に完成!(2002. 7.21)

いざ試走へ

いろいろありましたが、ついにRene Herse Course Routeが乗れる状態になりました。

昨晩、最後の仕上げでホイールの振れを取り遂に完成です。
最近昼間は激暑なので早起きして近くを試走してみます。
貧脚の私には細かいインプレッションはできませんが、漕ぎ出した時に「ほれ走れ!」と後ろから押されるような感覚でした。
でも、組上げてしまったら置くところがない・・・

RH original stem


Rene Herseでお散歩(2002.10. 2)

台風一過

今日は台風一過で秋晴れです。代休を取ったので先祖の墓参りにRene Herseを引っぱりだしました。

田舎の我が家からさらに田舎の方へ走り出すと、電柱は斜めになっているは、用水路のフェンスは倒れかかっているはで、戦後最大級の台風を実感します。
「それにしてもブレーキが硬い!

リヤのブレーキは内蔵事件でインナーをステン複よりに変えてありましたが、フロントはそのままでした。
リヤはリヤでインナーチューブが無いため、内蔵蓋のところでインナーが鋭角に曲がっているのです。
とりあえずフロントだけでも早く交換しないと。
効きも悪いなあ、MAFACのセンタープルの方がよっぽど効くぞ。カンパのブロックを使ってもWeinmannはこの程度か?(インナーの問題ですかね)

寺についてRene Herse
の写真を撮ります。墓参りを済ませブレーキの点検をしていると、リヤブレーキにビニール紐が・・・取り払おうとするとベトベトくっつくぞ。
「何、ガムか!」タイヤで路上のガムを跳ね上げ、サドル、ブレーキ、シートステーに飛び散っています。取ろうとしてもベトベトくっついて取れない!
諦めて帰ってから処置することにします。

寺を後にし、家路へ。
今日は台風一過の「ど晴天」で暑いこと暑いこと。自販機でReal Goldを飲み、酒屋を見つけては350mlの缶ビールを1
本をグーッと飲み干すというスーパーのんびりラン。
稲刈りの終わった田んぼには、白鷺が5
羽、8羽と休んでいおり、私が近づくと優雅に飛びだっていきます。
この自然がいつまでも残っていればいいのですが・・・

おお、フロントレバーが勝手に戻るぞ。
手の増し締めも限界なので、家に戻ったらパイレンの刑だ!

Rene Herse (2002.10.2)


我が家の実り(2004. 6.12)

梅と葡萄

ここで書くのも1年半振りになってしまいました。今日は自転車から離れて我が家の実りについて少し。

春(Spring)

Plum Blossom

Plum Blossom

3月梅の花が咲きました。これを見ると春の訪れを感じます。
後ろで蛙と狸が日向ぼっこしています。

そして初夏(今日)

Plum

葉の陰で梅が大きくなっていました。さて収穫です。

Plum

今年は少し作柄が悪く23個の収穫です。去年は丁度50個採れました。
これは梅酒の元としてビンに詰められ、数年を過ごします。

Plum tree

この位の木です。

そして初夏(今日) その2

Grape

葡萄もたわわとぶら下がっています。
昨年は、木の場所を移したため3房しか取れませんでしたが、今年はこの事態。(少し間引いたのですが、もう少しやらないと)
きっと昨年蓄えた力を一気に放出したのでしょう。
過去10年で一番の豊作となりそうです。

Grape tree

こんな程度の木です。


BREVETEとS.G.D.G.(2004. 8.30)

先日、思わぬメールをいただきました。
その方は骨董趣味で旧帝国陸軍の騎兵が使用していたグルメット(騎兵サーベルをベルトに吊る銀の鎖)をお持ちとのこと。
当時旧帝国陸軍は国産以外にフランスとドイツの輸入品を使用していたそうです。
その方のグルメットにもBREVETEとS.G.D.G.の刻印があり、「一体どういう意味だろう」ということで検索をかけたところ、私のサイトが引っ掛かったそうです。

BREVETE

昇進、運転免許、特許などの意味があるようで、フランス、イタリヤ、イギリスの製品で使用されていることを確認しています。
ここでは特許という意味合いが妥当かもしれません。


S.G.D.G.

これはフランス語で「Sans Garantie Du Gouvernement」の略になります。
英語ならば、「Without Guarantee of the Government」となり、直訳すると「政府の保証なしで」となりますが、もう少しもっともそうな意味がありそうです。
私の知る限り自転車部品ではフランス製品にしか見たことがありません。
海外のコレクタがMaxi-Carのノーホールを「Maxi-Car Sans」と呼んでいましたが、やっとその意味が理解できました。


明日川口に出陣!(2009. 3.10)

8年ぶりのTOEI社

明日、8年ぶりにTOEI社に行ってきます。川口は初めてですね。とても狭くなったという話なので土曜日ではなく平日に行くことにしました。
そういえば、このページの更新も約5年ぶり。
オーダーの様子は、追ってアップします。
さて、どうなることやら・・・


ALPSのガード交換(2009. 5. 6)

2008/4/29秩父往還

旧秩父往還をたどる。大達原の高札場、歌舞伎舞台、素掘りのトンネル・・・いい雰囲気です。

素掘りのトンネル

シングルトラックを気分よく下っていくと、いきなり後輪がロック。
後ろを振り向くと、後輪に枝を巻き込み、マッドガードがあらぬ高さまで跳ね上がっています。
応急処置でとりあえず走れるようにし、国道に出てから状況確認。

ひしゃげたリヤガード

分割部も割れて

まだ、このまま何ですか!

とりあえず、イトーサイクルからNH29-26Nを購入。しかし、なかなか交換作業に手がつかない。
秩父往還ツーリングから、そろそろ1年経とうかというある日、P氏から「まだこのまま何ですか!」

やっと交換作業

うーん、走るには問題ないけど、さすがに見た目は悪いですね。交換です。
ガードの長さを元のガードに合わせ、カットします。ダルマネジや取り付けボルト用の穴を開け、分割加工して・・・・ALPSシールは既に入手不可なので前のガードからきれいに剥がし、両面テープで貼り付けます。
さあ完成。

新ガード
なかなかの仕上がりに自己満足です。

分割加工
分割加工もして、ついでにブレーキも磨いてやりました。

クリアランスもばっちり
クリアランスもOKかな。ダルマとハブも磨きました。


我が家の実り2009(2009. 6.21)

梅の収穫

2004年に我が家の収穫について書きましたが、今年も梅を収穫しました。
春は蕗、初夏の梅、これからの葡萄、茗荷と、田舎の我が家では季節の味覚を楽しむことができます。

ほのかに色づく梅

今年の収穫は15個
今年の収穫は15個でした。数が少ないせいか丸々としています。


我が家の実り2009 その2(2009. 7.27)

茗荷の収穫

6月に梅の収穫について書きましたが、7月後半は茗荷の収穫です。
茗荷は7月初旬から9月までとれますが、やはり今が最盛期。雨後の筍のごとく沢山顔出しています。
茗荷は土から顔を出したらとりどきで大きさは関係ありません。ちょっと放っとくと花が咲いてしまい、スカスカになってしまいます。

家の脇で生い茂る茗荷

茗荷の生え方
茗荷はどうやって生えてんの?そんな質問が多いので写真を撮りました。茎の周りの土の中から顔を出します。

収穫
実際はこの7倍くらいとれました。会社の人や友人、妹宅に配ります。

収穫
葡萄もだんだん色づいてきました。


生地ができました(2010. 1.10)

TOEI WO スポルティフその後

12月の半ばに、山田社長から「生地ができたけどガードは何を付けるんでしたっけ?」と連絡がありました。
「本所のH何とかで持ち込みではありませんよ。ところで、パーツを変えたいんで来週もって行きます!」
そんな感じで12/25にパーツ持込がてら、生地を見てきました。

ブレーキケーブル内蔵蓋
変速ワイヤーの蓋は角があるのに、何でブレーキの蓋は丸いんだろう?
ということで、長く角張ったタイプの蓋にしてもらいました。


ヘッドラグ
Bカットラグ。ヘッドチューブ内側は旧タイプのように尖がりは削ってもらいました。メッキ出しのための下地処理をしています。

シートまわりの処理
1本巻きの長い蓋、メッキ出し。松葉型アウターストッパー。

リヤエンド
トーエイロストワックスエンド。

BBまわりの処理
ポンプ立パイプ直付。FDワイヤー内蔵。

フォーククラウン
グランツーリズム同様、BCM650Aフォーククラウン上面を三角に削り出してもらいましたが、今回はスロープさせてみました。

オーダーから9ヶ月半。この後メッキ屋、上村塗装となるので、あと2〜3ヶ月というところでしょうか。
やっぱり1年ですねえ。



新車で散歩と我が家の初夏(2010. 5.12)

新車で散歩

未だ各部のバフ掛けの完了しないスポルティフ。
とは言え乗れる状態にはなっているので、天気もよかった5/9に散歩に出かけました。

中川
春日部近辺には、いい雰囲気の川が残っています。

田島橋
築50年以上の危ない橋にて。

車地蔵
珍しいお地蔵さんを発見。
車地蔵といい、お地蔵さんの下にある車を上に廻すと後生の願いが叶い、下に廻すと現生の願いが叶うそうです。私は下に廻しました!

家まであと2〜3kmというところで、後ろのタイヤの様子がおかしい。スローパンク?
そうこう考えているうちに前のタイヤも・・・・段差に激しく乗り上げた記憶もないし・・・
帰宅後、点検してみると前後ともピンホールがありました。やっぱりPanasonic R'Airは軽いけど弱いのですね。

ここからは、5月の我が家の庭です。

梅
梅の実はふくらんできました。

蕗
蕗もだいぶ出てきて。

茗荷
蕗の間からは茗荷が顔を出しています。

葡萄
葡萄も可愛い実が沢山ついています。今年は豊作でしょうか?

今から夏の収穫が楽しみです。



我が家の春(2011. 4. 2)

花々

このような大変な年でも、春はやって来ました。

梅
我が家の梅は日陰にあるためか、桜と同じ時期に咲きます。

水仙
水仙も咲いています。

水仙
水仙の色違い。

この花は?
この花は?

花を見る余裕を待ち続けたいですね。


東叡社(2012. 3.19)

楽しくも緊張するひと時

2年振りに川口に行って来ました。

まずは、持込パーツの確認。

パーツ確認
「アウターはいくつなの?」
「51です。」



次にオーダーシートの確認。

オーダーシート確認
「ここにアウターカップを付けるからね。」
「はい、わかりました。」
「クラウンは三角削り出しね。」
「はい、またお願いします。」

大きな駄目だしもなく、1時間半程で無事終了!


2012春(2012. 4. 8)

桜も咲き始めた天気のよい週末、しかしインフルエンザ?と思うくらい土曜日午前中から熱が出てしまい何もできない。まあインフルエンザではなかったけど、風邪なんて滅多にひかなかったのにねえ。
それでも、日曜日の昼過ぎには少し熱が下がったので、家内と長女を連れて車で近くの桜を見に行きました。
そんなことをやっているから、夜にはまた熱が・・・

桜
旧庄和町の古い用水沿いにある桜並木です。古い橋も沢山残っています。それにしてものどかです。


我が家の春

そして我が家の春は・・・

梅
梅が咲きました。いつも桜と一緒です。今年は枝を切り過ぎたためか花が少ないようです。

水仙
水仙がここかしこに咲いています。

雫水仙
これは雫水仙。ちょっと小振りです。

沈丁花
沈丁花も咲いています。

椿
そして椿。


自転車と春

桜と東叡
4/9も熱が下がらないので大事をとってお休み。

夕方近くになると平熱に戻ったので、ほんの少しだけ中川に自転車を連れ出しました。
少しお洒落をした東叡号です。二日間の鬱憤が少し晴れました。


「まだ、このまま何ですか!」その2 (2012. 7.15)

ALPSのガード

2009年に枝を巻き上げ壊れ、2010年にP氏の「まだ、このまま何ですか!」の一言で交換したALPSのガード。
予想通り、すぐに枝を巻き上げ再びあらぬ姿になってしまいました。
今年5月の小熊黒沢林道では、皆さんから4分割ガードと讃えられましたが・・・
先日、S氏宅に突然お邪魔したとき、今度はS氏から「まだ、このまま何ですか!」
本当に分割ガードが、4分割になりそうな状態です。

4分割ガード


タイヤもイエローカード

さらにS氏から、「タイヤもやばいですねぇ、コードが切れたところが膨らんでますよ」
数々の峠を共に越えたPanaracer ALPS。現在は入手不可ですね。

Panaracer ALPS
ロゴも消えかかり・・・・

Panaracer ALPS
確かに膨らんでいます。

今月末に70kmのロングダートツーリングを控えていることもあり、トラブルのリスクは極力潰しておくことにします。

ALPS
ということで交換開始。

ガードは世田谷H商会から後ろのみ購入。例によってALPSシールは移植しています。
タイヤはノートン特製のPanaracer Touring Custom。さすが発売元がPanaracer ALPSの代替品という通り、太さは同じです。
今月末にはI'sさんからケブラービートのルナールが発売予定ですが、ツーリングには間に合いませんね。と思ってI'sさんのサイトを見たら、もう発売してるじゃないですか!!


東叡社 2013(2013. 2.18)

昨年お願いした分もまだできていませんが

昨年の分はまだしばらくかかるだろう、と勝手な理解のうえで、約1年ぶりに川口に訪問しました。
皆さんとてもお元気そうでした。


まずは、オーダーシートの確認。

オーダーシート確認





次に各パーツの寸法確認。

寸法確認




すると・・・

問題のチタンBB
「シャフトの真ん中の出っ張りがワンに当たるなあ。ワンを加工しないとだめだね。」
「お願いします。」
「それとブレーキは現物合わせて決めるから、短いのを持っていたら持ってきて。まだ急がないけど。」
「わかりました。」

「ところで、昨年お願いした分を手を付けるのは、まだまだ先ですか?」
「もうかかってるよ。」
おっとっと。

何はともあれ、今日のところは大きな問題もなく、1時間程で無事終了!


タンデム問題発生!(2013. 5.28)

シャフトとテール

昨年オーダーしたタンデム。(ここではタンデムと書きませんでしたが、既に周知の事実となっているようなので)

ある日星野さんから、
「生地ができたけどシャフトが短くチェンスティに当たるかもしれない。実際にセットしないとわからないけど・・・。テールもストーカーのサイズが小さいのでシート直付は難しそう。もっと長いシャフトがあるはずだからシャフトとガード用ランプを持ってきて。シャフトなければ最悪スギノになるよ。」
と連絡がありました。
「明日丁度代休なので、とりあえずお伺いします。」
ここだけスギノというのもバランス的にいただけない。とは言え無ければしょうがないが・・・・
持ち込んだのはSTLONGLIGHTのタンデム用133mm。これより長いシャフトは未だかつてお目にかかったことがない。
思いつくところを片っ端から電話するが、タンデム用どころかSTRONGLIGHTのシャフト自体ないとのこと。

結局あても見つからないまま川口へ。


午後東叡社に到着。
「こんにちは」と中に入ると星野さんが、
「実際に組み付けたら何とか逃げることができた。タンデムシャフトはテーパーが大きくなっているようでクランクが奥まで入らないようになっている。クランクが新品だったのも良かったようだ。」
スギノにならなくて良かったあ。

生地を見るとシート直付テールは確かに厳しそう。
念のためにJOS 513CVとFCCを持っては来たが、431Cキャリヤ直付は譲りがたいところ。
と思っていると、星野さんから
「シートステーに付ける方法もあるよね。ブラケットをそのまま使ってもいいし、台座で直付することもできるよ。」
と助け舟。
「直付でお願いします。」
これで一件落着。
この後、ゆっくりとタンデムの生地を確認しました。

全体
嫁がもう少し大きければバランスがよくなるのだけどね。

シクロVブラケット
シクロVブラケット、エクスパンディングブレーキ用補強、同ブラケット。
このブラケットがあるために左チェンスティには直付できませんでした。


フォーククラウン
インゴットから削り出しのクラウン。お決まりの三角削り出し(実際は三角の板を削ってロウ付けしているようです。)
それにしてもコラムごつくないですか!?


ヘッド部
美しいカットとロウ盛のヘッドラグ。凸凹夫婦なのでヘッドチューブが長い!

エキセンハンガー
エキセントリックハンガー、平たい531ベースチューブ、ラック&ピニオン用アウター受け。

ストーカーBB周り
ストーカーBB。美しい仕上がりです。

シートラグ周り
シートラグ周り、ゴッツいシートステー!

このあと、メッキ、塗装、小物製作、組み付け、最終調整となるので、あと3ヶ月というところでしょうか。
そろそろ真剣に金策と嫁への報告をしなくてはいけませんね。さすがに、これはこっそり持ち込めませんから。

ちなみに他に2台の生地もできていました。サイズや工作、使用部品がそれぞれで勉強になりますね。


Classic Bicycle Home