南郷街道 殿山峠(盛金峠)
(2012.3.29)

「南郷街道は、水戸から青柳・鴻巣・大宮・山方・頃藤・大子を経て南郷(現 棚倉地方)に至る街道である。
江戸時代には保内郷地方からの年貢や特産物の輸送、商用や一般の旅行者のための街道であった。」(山方町教育委員会)
常陸大宮市盛金地区(旧山方町盛金)辺りは、山が久慈川の両岸に迫出しており、街道は山を越える路をつける必要があった。それが殿山峠(盛金峠)である。
北郡奉行所の加藤寛斉の書いた「北郡里程間数之記」に、盛金峠について次のように書いてある。
「此の所、保内への大灘場で、通行の人馬、下の久慈川に落ちて死するもの多し」と。
実は以前、藪に阻まれ一度敗退しているこの峠。小春日和の3月29日にリベンジを行う。

総距離:申し訳程度


殿山峠の切り通し

殿山峠の見事な切り通し。


国神神社 殿山峠入口
峠の南側(岡平)の富士フイルムオプティクス株式会社 盛金工場近くの国神神社脇に車をデポし出発。(11:41) ほどなく峠の入口に到着。南郷街道の説明板が目印となる。(11:45)

殿山峠道 殿山峠
茶畑と梅の花の間を上がっていく明るい峠道。作業を終えて降りてきた地元の方としばし立ち話をする。
・峠の向こう側には何十年も行っていない。
・向こう側の集落(大内野)は、以前国道が久慈川の対岸を通っていた頃は、川が増水すると孤立してしまい、峠が唯一外と通じる道だった。
・殿山峠と呼んでいる。昔殿様も通った道だ。
峠入口から10分程で殿山峠に到着。見事な切り通しだ。(11:57)

殿山峠の石仏群 そして藪
殿山峠は石仏の宝庫でもある。月待塔、念仏塔、庚申塔、馬頭観世音、馬力神。地蔵堂には子安観音に六地蔵。この殿山峠が交通の要所であったことがうかがわれる。 峠の大内野側は始めから怪しい雰囲気。九十九折れを2回程折れると、いよいよ藪が出現。
前回はここに自転車を置き、空身で最初の崩落地まで偵察に行き敗退を決意。
その時、次回のためにと藪を払っておいたが、それでもこの有様だ。(12:01)

最初の崩落地 二つ目の崩落地
最初の崩落地。(12:05)
前回、空身でトラバースし、向こう側に道があることは確認している。少し山側を巻くように慎重に足を進める。ガラガラと土砂や岩が久慈川に向かって落ちていく。
二つ目の崩落地。(12:14)
最初の崩落地より距離が長く80mくらいはあっただろうか。
かなり高い位置で巻き、最後は下に対岸の道が見えた。


三つ目の崩落地 街道らしい道
三つ目の崩落地はさらに大規模で100m以上はあろうか。
倒木などの障害物が多くなかなか進まない。崩落斜面を自転車を寝かしたり、引っ張ったりしながら進んでいく。右下を見下ろすと青い久慈川の流れが見える。
対岸らしきところまでトラバースしたが、藪で道らしきものが見当たらない。
どうやらこの先も崩れているようである。
ふと、上を見ると踏み跡らしきものがある。自転車が落ちないように木に引っ掛け、空身で斜面を登り偵察に行く。しばらく踏み跡を行くと本来の峠道に行き着いたので、自転車を迎えに行く。
写真は崩落地を越えたところである。(12:42)
ここからは倒木はあるものの街道らしい道となる。この写真の先で峠道は終わり峠の入口にも石仏が多く建てられている。
そこは民家の裏庭で、大きな犬が10m程のロープに繋がれており、さてどうしたものか考えているうちにベランダに家人の姿が。声をかけて犬を落ち着かせてもらい無事通過。
「この先の道から来たの?」
「はい。」
「もう通れないと思ってた。」
「大分崩落しているので確かに通れません?」


大内野の集落 旧R118から
果樹園を抜け大内野の集落へ。(12:56)
R118を北上し、西金大橋を渡ったところで旧R118へ。
水郡線に沿って盛金に戻る。
写真は旧R118から水郡線、久慈川、R118バイパスを望む。中央の山が殿山峠が越える山である。(13:11)


平山橋(沈下橋) 盛金簡易郵便局
下小川駅近くの沈下橋(平山橋)へ。(13:38)
久慈川は透明度が高く、深いとろでも川底がよく見える。
盛金簡易郵便局。(13:46)
何の変哲もない簡易郵便局に見えるが、中を覗くと何とも懐かしい。
カウンターには木枠+ガラスの仕切りがあり、お金や葉書のやりとりのための開口部が下にあるものでした。


国神神社本殿
国神神社脇のデポ地に戻る。(13:51)
国神神社は盛金地区の鎮守である。高く急な石段を上り拝殿にて参拝。後ろに回り本殿へ。
この極彩色の本殿は約300年前の享保年間に建立された。
この後、根元酒造「久慈の山 しぼりたて」と「舟納豆」を仕入れ、自宅にハンドルを向けた。

Classic Bicycles Home