晩秋の八十里越
(2010.11.21-22)


「八十里 こし抜け武士の越す峠」

新潟県北魚沼郡入広瀬村と福島県南会津郡只見町との。標高960m。
三条から奥会津に入る近道として古くから栄え、最高点は守門岳の東の鞍掛峠。
守門川中流の吉ヶ平から県境の木ノ根まで4里、木ノ根から只見川流域の叶津まで4里の合計8里である。途中に難所があり実際の距離の10倍に感じられることから八十里となった説と、坂東里の八十里がそのまま峠名になったとの説がある。

戊辰戦争のとき、冒頭の句を読んだ長岡藩士の河合継之助が越えた峠でもある。
道路は明治期に6年の歳月をかけて幅4mに大改修されたが、現在は廃道と化している。

辺りが雪に閉ざされる直前の11月下旬、鞍掛峠をパスするショートカットルートで点線国道にチャレンジした。

総距離:不明


田子倉湖の雲海

田子倉湖上の霧が雲海のように見える。


 

喜楽荘 早朝車で家を出発し、関越道小出ICから只見線沿いのR252を走り、大白川を目指す。
無理すれば日帰りも可能であるが、ここ大白川の旅館に宿泊し、翌日は会津を走る予定である。

旅館喜楽荘に飛び込み、本日宿泊したい旨を伝える。応対してくれたのは女将ではなくお手伝いさんのようで、今日は予約が全くなく、女将もお客さんを送っているところなので少し待って欲しいとのこと。

ほどなく、女将が戻ってきて、快くOKが出る。さらに図々しくお昼のおにぎりを作ってもらいたいとお願いすると、すぐに作って持たせてくれた。

9:25 車を駐車し、女将の「熊に気をつけて!」の言葉で走り出す。
五味沢林道分岐直後 山の神トンネルを抜け、破間川ダムに出る。
閉鎖されたホテルが並び荒涼としたあたりで通行止めとなる。
大白川を渡り、さらに進むと左手に五味沢林道の分岐となる。

五味沢林道は地道の明るい林道である。
冠雪の黒姫 11:16 高度を上げ、左の視界が開けると冠雪した黒姫が現れた。
山道分岐 11:50 九十九折れをいくつかこなすと田代平手前で山道の分岐となる。

分岐を入るとすぐに林間の下りになり、視界が開けると一面の葦で覆われた湿地帯である。周りを見回すが道が読み取れない。道を間違えたかと思い上り返すが、やはり他のルートは見つからない。
もう一度降りて、葦原をよくよく見ると、左手の斜面に道らしき形跡がある。しかし崩落が激しいうえ、雪の重みで水平に伸びた木々のために自転車を担いでは到底抜けられそうもない。

葦原の先に目をやると確かな道跡が確認できた。
意を決して葦の海を道跡に向かって縦断する。幸い水の少ない時期であり、何とか対岸の斜面をよじ登ることができた。
木ノ根峠 12:41 県境の木ノ根峠に到着。

峠の福島側は雪が残っていた。
福島側の山道 福島側は明治に拓かれた道路をトレースしているのか全般的に道幅が広い。
渡渉 福島側は叶津まで渡渉の連続である。
30箇所以上は渡ったであろう。
また渡渉 ロープを使って沢に降り、沢から上る場所も多々。
自転車はただのお荷物となる。
松ヶ崎 13:38 松ヶ崎に到着。
突き出た地形で対岸の山々や手前の崖がよく見える。
地名の由来なのか松と小さな祠があり、この先の安全を祈る。
ブレーキレバー破損 湿地状となったところで木の根に滑り転倒。MAFACの白デルリンレバーが破損した。
この後は前ブレーキのみで下りていく。
R289出会い 15:21 工事中のR289と合流。
先に見えるのは叶津第一トンネルだろうか。

県境の第9トンネルは9年の歳月をかけて昨年11月7日に貫通したが、全線開通するのは2020年の予定だという。
雪深い地域だけに工事は難航しており、当分八十里越は点線国道のままであろう。

それはさておき、只見駅で乗る予定の列車まで1時間半。これに乗れなければ、次は2時間半後になってしまう。

前ブレーキのみで先を急ぐ。
只見駅 発車15分前に駅に到着。急いで自転車たたむ。
たたみ終わった頃に列車が入線した。急いでホームへ。

大白川に着く頃は既に辺りは真っ暗であった。改札付近で女将が待っていてくれた。開口一番「熊に襲われたと思って心配したよ、この電車に乗っていなかったらどうしようかと思ってさあ」
実は私も心配していました。

女将の車に輪行袋を積み宿へ。夕食ではきのことお酒をたっぷり頂いた。
雲海の田子倉湖 翌日、朝食を食べ女将に見送られ車で出発。
六十里越トンネルを抜けると、眼の前に幻想的な世界が広がる。

田子倉湖の湖面に霧が立ち込め、まるで雲海のようである。車を停めてしばらく見とれる。

この後、天気が崩れてきたので、まっすぐ自宅を目指した。

Classic Bicycles Home