関東三大蔵の街 水郷佐原の古い建物(と酒蔵)を訪ねる
(2009. 4.29)


佐原はかつて利根川水運の中継基地として繁栄し、往時の面影を残す土蔵造りの商家や千本格子の町家が建ち並び。「小江戸」の情緒が漂う街です。

またまた、これを書くのも1年半ぶりとなってしまいました。その間も秩父甲州往還道、栃木市、秋田(大曲、角館)、館山、夜叉人峠(未到達)など活動していますがが、サイトにアップするとなると手が進まない。そうこうしているうち旬が過ぎてしまい写真はお蔵入り・・・の連続。

関東三大蔵の街である川越、栃木は制覇したので、残るは佐原のみ。
天候に恵まれた4/29に水郷佐原に2時間半程の散歩に出かけました。

総距離:申し訳程度


佐原MAP

佐原の旧い街並みは、佐原駅から少し離れた小野川の両側に拡がっています。


 

コミュニティセンター 少し遅い目覚めの後、好天であることを確認し9:30に自宅を出発。
R16を柏に向かい、その後利根川沿いにに東に進む。
約2時間で佐原に到着。まずは駅前の「水郷佐原観光協会」で観光MAPをいただく・・・つもりがMAPは有料(20円)とのこと。

目指す街並みはJR成田線の南側であるが、線路北側のコミュニティセンターの駐車場をデポ地とする。
開運橋 J佐原重要伝統的建造物群保存地区の入り口は開運橋。
鯉が昇るオブジェが御目出度い。
正上 Hいかだ焼き本舗正上。創業寛政12年。
建物は天保3年(1832年)の建築。
千葉県有形文化財。

醤油醸造元であるが、やき蛤、酒むし蛤、いかだ焼きの方が有名。
生憎、建物は改築中。
正文堂書店 C正文堂書店。
登り龍、下り龍を配した看板。「正文堂」の文字は巌谷修の書(明治29年)である。

明治13年(1880年)の建築。
千葉県有形文化財。
小堀屋本店 @小堀屋本店は、天明2年創業の蕎麦屋。(それ以前は醤油醸造を生業としていた)

明治25年(1892年)の建築。
千葉県有形文化財。
黒切蕎麦 @真っ黒い蕎麦!
昆布を加工して黒い色を出しています。
これは通年でいただくことができますが、柚子切蕎麦は11月〜2,3月の限定メニューです。
馬場本店酒造 M馬場本店酒造。創業天和年間。
代表的な銘柄は、「すいごうさかり」や「佐原ばやし」。
東薫酒造 K東薫酒造。
江戸文化の華やいだ文政8年(1825年)下総佐原に創業した東薫酒造は、舟便と水郷地帯の良質の早場米という酒造りに好適な条件のもとで181年の歴史と伝統を誇りに酒造り一筋に歩んできた。
代表的な銘柄は、芳醇な香りの大吟醸「叶」。全国新酒鑑評会11回金賞、東京国税局管内鑑評会32回金賞の他、さまざまな賞を受賞。
この銘柄だけは昔ながらの「舟」を使い絞っている。
その他、大吟醸「夢と幻の物語」、吟醸「二人静」、地元契約栽培米純米吟醸「卯兵衛の酒」、本醸造「辛口」などがある。

東薫酒造を見学 K端午の節句が近いので、蔵の中には鯉のぼりや五月人形が飾ってありました。
与倉屋大土蔵 L与倉屋大土蔵。
明治22年(1889年)の建築

与倉屋は明治初期は酒醸造業を営み、その後醤油醸造業を戦前までつづけ、昭和30年頃まで製粉業を営み、現在倉庫業をしている。
この大土蔵では、若手たちが佐原囃子の訓練に励んでおり、夜はお囃子の笛の音を伝建地区に響かせているそうである。
小野川舟めぐり I小野川舟めぐり。

伊能忠敬旧宅前と利根川河川敷との二箇所に乗船所がある。
船頭さんがガイドとなって、小野川や商都佐原の歴史等について解説してくれる。
料金は、
 ・「町並みコース」大人\1200、子供\600
 ・「大利根コース」大人\1300、子供\700
冬はこたつがつくらしい?!
樋橋 I樋橋(別名:じゃーじゃー橋)。

30分に一度、じゃーじゃーと橋より水が流れ出る。
日本の音風景百選に選ばれた水音である。
樋橋は、江戸時代の初め、佐原村の灌漑用水を本宿側から新宿側へ送るために木製の大きな樋を作り、小野川に架けたのが始まり。もともとは人を渡すために作られたものではなかったが、大樋の上に板を敷いて人が渡れるようになり、樋橋(とよはし)といわれるようになった。また樋から水が「ジャージャー」流れ落ちたので、じゃーじゃー橋ともいわれる。

現在の橋は平成4年に架け替えられたものである。
伊能忠敬旧宅 G伊能忠敬旧宅。

伊能忠敬が30年余りを過ごした母屋と店舗がそのまま残されている。
母屋は忠敬自身が設計したものである。
この伊能忠敬旧宅は、小野川乗船所の目の前にあり、ベンチが置いてあるため、舟を待つ人たちの待合所となっている。

建築年代
  店舗・正門:不明
  書院:寛政5年(1973年)
  土蔵:文政4年(1821年)以前
国指定史跡。
三菱館 B三菱館。

イギリスより輸入したレンガを使った2階建ての洋館で、内部は吹き抜けになっており、2階周囲にギャラリーを回している。
屋根は木骨銅板拭きで、正面建物隅にドームを設けている。
川崎銀行佐原支店(開業明治13年)として、清水建設の前身・清水満之助により建設され、本店(日本橋)と同時開業。
現在は市に寄贈されて観光案内を行っている。

大正3年(1914年)建築。
千葉県有形文化財。
中村屋乾物店 A中村屋乾物店。

店舗は当時最高の技術を駆使した防火構造で、壁の厚さが尺五寸、完成に2年以上かかった。現在も建築当初の様子そのままに残っている。
裏にある文庫蔵は、明治18年の建築で切妻平三階建て瓦葺であり、店舗と共に県有形文化財に指定されている。

明治25年(1892年)以降の建築。
千葉県有形文化財。
中村屋商店 F中村屋商店。

明治7年頃より代々荒物・雑貨・畳を商ってきた。
正面の交差した道路に沿った変形の敷地であるため、母屋の角の柱を五角形断面にしている。
「中村屋商店」の金文字の上に「畳表」があったが取り外されたのだろうか?

建築年代
  店舗:安政2年(1855年)
  土蔵:明治25年(1892年)以降
千葉県有形文化財。

歩いたほうが早い 佐原まで往復4時間かけて・・・・歩いた方がよっぽど早いツーリング?でした。


Classic Bicycles Home