山人料理と林道桧枝岐川俣線
(2007. 9.14-15)


久しぶりの輪行と本格山岳林道であった。

林道桧枝岐川俣線は南会津と栃木を結ぶ三大林道の一つであり、1996年9月に全線開通している。当時開通の報を聞いて「いつかは行きたい」と思いながら早10年、やっと念願がかなったことになる。
残りの二つの林道は安ケ森林道と田代山スーパー林道になるが、この二つの林道は20年程前に湯西川温泉を起点にまだ観光化されていない湯ノ花温泉に宿をとり周回をしている。

今回宿をとった檜枝岐村は2000メートル級の山々に囲まれた山間にあり、稲作には適さない土地である。そのため村人は昔から米に頼らない、地元産品を使った料理を模索しており、それが「裁ちそば」であり「山菜」であり「きのこ」であり「川の生き物」であり「山の生き物」であった。
そして、高価な「お米」を買うために、男達は山の中に小屋を架け、「ヘラ」や「杓子」を作り、ひまを見て猟を行なっていた。こうした山で働く男達を「山人(やもーど)」と呼び、檜枝岐の郷土料理を「山人料理」と呼んでいる。

総距離:約110km


峠近くから会津の山々を望む

馬坂峠会津側直下より会津の山々を望む。


 

松戸原湯ノ花入口バス停 東武日光線の快速会津田島行きで会津高原駅へ。
そこから路線バスに乗るが、ちょうど尾瀬の混雑が中休みする時期であり、大型のバスには私の他に地元のお婆さんが2人だけであった。田舎の路線バスだけあってお婆さんたちはバス停ではないところで次々と降りていき乗客は私一人となる。
最後の乗客である私が松戸原で降りる時、運転手が「ここから沼山峠までお客さんなしで走るんだ。仕事だからしょうがないよなあ。途中で乗ってくる人なんかいやしないよ。」と言っていた。

さっさと自転車組み立てる。
(13:30)
極細TAクランク 今回ツーリングのためにぱぱぽんさんにTAクランクを極細加工してもらった。忙しい中この日のために仕上げていただき感謝。
ぱぱぽんさんのサイトはこちら。

http://blogs.yahoo.co.jp/papaponworld

ミレーのザックを背負って、まずは前沢の曲家集落を目指す。
前沢曲家集落 前沢曲家集落は、同じ福島の大内宿と異なり、人が普通に生活している集落である。
観光客は私の他に、20代と思われる女性二人だけで、ひっそりとした雰囲気。
水車小屋 前沢集落の入口には水車小屋があり、その付近が「前沢ふるさと公園となっている。
曲家を移築した曲家資料館があるが、先を急ぐので湯ノ花温泉にハンドルを向ける。
(13:50)
湯ノ花温泉共同浴場 湯ノ花温泉の共同浴場。
20年ほど前にお世話になった時とは雰囲気が変わっており、改築されたようである。
当時は近所の方が普通に入浴に来ており、村人ではない私は年季の入った木製の箱に100円ほど入れて入浴した記憶がある。
湯本旅館 以前、飛び込みでお世話になった湯本旅館。共同浴場の隣にある。

サイトはこちら。

http://www.f-onsen.com/ryokan-yumotoya/

古い記憶を辿るのはこの辺にして、唐沢峠へ漕ぎ出す。
(14:15)
旧唐沢峠入口 湯ノ花温泉の集落から田んぼを横切り唐沢峠へのアプローチに入る。
途中、旧唐沢峠入口の案内があり、時間があれば越えてみたい。
(14:40)
唐沢トンネルの工事 舗装が切れる頃、突然工事現場が現れる。先に目をやると山腹にポッカリとコンクリート製の穴が開いており、唐沢トンネルの工事中であった。
この先から車1台分の道幅となる。
(14:55)
唐沢峠 工事現場からは押したり、乗ったりとなる。普段の不摂生の「賜物」で全く足が動かない。それでも15分程で唐沢峠に到着する。
峠はちょっとした広場になっており趣はない。軽トラックが1台停まっていた。
(15:10)
唐沢トンネル木賊側入口 峠からダートの道を5分程下ると唐沢トンネルの木賊側入口が現れる。
今年(平成19年)中には完成するようである。
(15:17)
木賊温泉共同浴場 唐沢林道の終点が木賊の集落である。
昼飯も食べていなかったので共同浴場の前の橘商店でパンを買ってほおばる。
木賊温泉は河原の共同浴場が有名で、店の前の階段を下りていくと湯小屋があるようである。
平日なので駐車場には車が少ない。
(15:40)
小繋トンネル 木賊温泉からが地獄であった。
しばらく走ると資源幹線林道(大規模林道)となるが、小繋トンネルまでの九十九折の8kmは、ほぼ押しの一手。足は攣り、雨は降ってきて、日も暮れてくる。
やっとの思いでトンネルに到着。予約していた民宿尾瀬野に到着が18:00を過ぎる旨を連絡する。
(17:34)

真っ暗なトンネルを抜けると待望の下りとなるが、山間の日暮れは早く急速に気温が下がっていく。沢を渡るあたりはさらに気温が下がるのがわかる。

国道352号線に出る頃は既に真っ暗であった。宿までは僅かな上りだと思うが、全く足が回らない。18:00丁度に民宿尾瀬野に到着する。
民宿尾瀬野の山人料理 既に夕食の時間であったが、雨と汗で体がびしょ濡れなので、まずはお風呂をいただくこととし、夕食は19:00にお願いする。

民宿尾瀬野は他の民宿と比べ若干料金が高いが、その分夕食は品数も多く檜枝岐の味覚を十分堪能できる。
写真の中心にあるのが「はっとう」で、昔あまりの美味しさに「ご法度」になったことから由来しているそうである。この後「つめっこ」と呼ばれるそばすいとんもいただいた。
地酒がすすんでいく。

夕食を食べて部屋に戻ると疲れが一気に出て畳の上で寝てしまう。
夜中に起きて布団に入る。
民宿尾瀬野 翌朝7:00から朝食をいただき、昨晩頼んでおいたお昼のお弁当を受け取る。
7:50宿を発つ。

尾瀬野さんのサイトはこちら。

http://www.f-onsen.com/ozeno/
檜枝岐歌舞伎舞台 宿を出てしばらく走ると右側に六地蔵がある。
「山深い里のため、昔から冷害に悩まされ、特に凶作の年には餓死者も出るほどでした。ゆえに、働けぬ赤ん坊が「まびき」されるという悲惨な行為もありました。この稚児像は、その霊を弔い母の嘆きを慰めるために建立されたものです。」

六地蔵から少し走ると右側に写真の檜枝岐歌舞伎舞台がある。
檜枝岐歌舞伎は260年以上の歴史があり、5月と8月に上演される。また、この舞台は国の重要有形文化財に指定されている。
(8:15)
林道舟岐川線 舞台を辞して林道を目指す。
舟岐川沿いに林道を進んでいく。車やマイクロバスが抜いていく。
キャンプ上を過ぎると道はダートとなる。
しばらく行くと二つの林道の表示板が現れる。
手前にあるのは、「舟岐川林道」の表示、自転車の前にあるコンクリート製のものは「檜枝岐川俣林道 昭和56年度起工」の表示。舟岐川林道が県境林道の計画により檜枝岐川俣林道に変わったようである。
舟岐川 何回か舟岐川を渡ったが、最後の橋は欄干もないコンクリートの橋であった。それにしても天気が良い。
ここからは川から離れ、大きなヘアピンが連続する道となる。そして押しの連続。
(9:35)
会津の山々を望む 押して押して押しぬいたところで視界が広がる。後ろを見ると会津の山々が。
前を見ると、馬坂峠と思われる弛みが確認できる。弛み近辺はガスがかかっている。
(11:05)
馬坂峠 11:55馬坂峠到着。峠は車が20台程停められる広場となっている。
マイクロバスも停まっており、2059.6mの帝釈山や2066.7mの台倉高山のベースとなっている。林道ができる以前、この山域は登山家の領域であったが、今ではおばさんたちが登っていくようになった。

それにしても宿から4時間かかっている。15kmという距離を考ると速い人なら2時間で上がってくるのではないかと思う。

やはり栃木側はガスが出ている。
親切な運転手さん さっきまでの暑さが嘘のように峠は冷え込んでいる。
マイクロバスの運転手さんが登山客の戻りを待っていたので、マイクロバスの中で弁当を食べさせてもらう。
話を聞くと、栃木から来ているそうである。

尾瀬野で作ってもらった弁当は大きなおにぎりがふたつと鮭や骨付きチキンなどなど。とても美味しい。

バイクの集団が栃木側から上がってきたので、道路の状況を聞いてみる。
それによると、崩落や落石もあるが、何よりも道が川になっているので大変。車は不可。自転車は問題なしとのこと。
12:35出発。
落石 峠の栃木側下り口は通行禁止のバリケードがある。もっとも栃木側は全く管理されている様子はなく荒れ放題である。乗用車なら下りていこうとは考えないだろう。

峠直下に落石があり道を塞いでいる。
(12:39)
馬坂沢 この写真はかなり下ってきてからのものである。
この間、河原の道(実際に川になっているところも多々あり)に難儀し、写真を撮る余裕がほとんどなかった。下りなのに押すこともしばしば。MTBなら乗車率が高くなるのだろう。
(14:17)
幻想的な風景 少し下ると今回出発前から期待していた風景に出会う。砂防ダムの水面に立ち枯れした木が浮いており幻想的な風景である。
オフロードライダーや4駆の関係の間では有名なところらしい。
(14:25)
馬坂林道分岐 馬坂林道と川俣大橋との分岐に出る。馬坂林道側に行くと馬坂沢を渡り登呂部峠を経由して帰還することはできるが、かなりへばっているので川俣大橋方面に行くこととする。
休憩していると2台のオフローダーが上がってきて道の状況を尋ねてきたので、バイクは何台も行き来しているので問題なしと答える。
(14:38)
林道檜枝岐川俣線 川俣側入口 川俣大橋までの道は下り基調で楽勝と考えていたが、沢を渡るのに大きく迂回したり、上ったりで疲れた足にはかなり難儀である。
分岐点から約1時間40分かけて川俣大橋の林道入口に出る。

川俣大橋を渡ったところのバス停でバスの時刻を見ると、既にバスはない。
日暮れと競争しながら、川治温泉駅まで40kmの道のりを走り出す。
(16:19)
野岩鉄道 川治温泉駅 野岩鉄道の川治温泉駅に到着したのは18:00。この頃には日はほぼ暮れていた。
区間快速浅草行で鬼怒川温泉まで行き、特急スペーシアで帰ることとする。
それにしても、この駅付近にはビールも売っていないよ。



Classic Bicycles Home