猿岩峠と歴史に埋もれた幻の城郭を訪ねる
(2007. 6.16)


大築(おおづく)城跡
「 この城跡は、本郭が標高465メートルの地にあり、周囲の斜面には郭やそれを結ぶ通路、防衛のための空堀などが残っており、中世の山城としては県内でも有数の規模と遺構を誇るものである。
 大築城は、小田原北条氏の家臣、松山城主上田朝直が一山75坊を有し関東屈指の大寺院であった天台宗関東別院慈光寺を攻略するに際し築城し、北方5キロメートルに望む慈光寺を焼き打ちしたものと考えられる。
 なお、この山の周辺には、遠見、馬場、硯水、大木戸、モロドノクルワなどの地名が残っている。
平成六年三月
都幾川村
都幾川村教育委員会」
本郭東側に所在する説明板より。

この城跡は近年まで忘れ去られていましたが、昭和43年(1968年)9月の台風により山林の倒木が多数発生し、その復旧のための伐採が行われた際に、再び人々の目前に姿を現したという城跡です。
これだけの遺構が存在しているにもかかわらず、歴史的な経緯が不祥な部分が多いためか、県のみならず町の文化財としての指定も行われていません。

総距離:4km程度


猿岩峠椚平直下展望台

猿岩峠の椚平側直下より向尾根の集落を望む。


 

麦原集落の最初の分岐 県道越生長沢線(61号線)を黒山方面に向かう。越生梅林入口を過ぎてしばらく走ると右手に「→あじさい山公園」の表示があり、ここを右折する。
しばらく走り、麦原集落内で最初の分岐が左の画像。「↑あじさい山公園、→城山ハイキンギコース」となっている。
実際は直進が正解であるが、当日は「あじさい祭り」が行われており、直進は車両通行止めとなっていたのでやむなく右へ。
林道の分岐 上記案内板より900m、麦原集落を過ぎたところに案内がある。「↑馬場、→城山」となっており、ここを右折。
舗装路終点にデポ 幅3mの道を両脇の草に車を擦りながら進むこと約500m。舗装路が終わるところにクルマを3〜4台駐車できるスペースがあるので、ここにクルマをデポする。
11:30に出発。
本来ここから約50mのところで、右手の山道に入らなくてはならないが下草が多いため見落としてしまい、車と思われる轍に沿って自転車を押していく。
後年に通された道のようで直登の連続である。日頃の不摂生とウォーミングアップなしなので息が上がる。それにしても今日は真夏ように強い日差しである。
尾根沿いの道に出る 11:50に尾根沿いの道に上がる。
左は馬場の案内があるが、右方向の案内がない。
周りをよく見るとピンクのテープにマジックで「→猿岩峠」と書かれているので右へ進む。左は馬場経由で飯盛峠に抜けられるようである。
尾根沿いの道 猿岩峠に至る尾根沿いの道。途中に崩落している場所もあるので注意。
猿岩峠 11:55に猿岩峠に到着。(椚平方向から撮影)
天神峠程ではないが、U字型に山を二つに割った峠らしい峠である。静かな佇まいで、峠を抜ける風が気持ちいい。
猿岩峠 画像の上の方から峠に下りてきた。
右手はこれから下りていく椚平方面への峠道。
向尾根集落を望む展望台 峠直下に自然の展望台がある。ここから谷を挟んだ向かい側の向尾根集落が手に取るように見える。
ここから少し杉林の中の道を下るが、途中からヤブ漕ぎとなる。川の音が聞こえているので、そう長くは続かないはずだが、気持ちに余裕はなく写真が残っていない。
椚平側入口の木橋 ヤブを抜けた瞬間に木橋が現れる。この木橋は二つ掛かっており、これを渡るとブナ峠への林道に出る。
ここまで峠から18分。
椚平側入口の案内板 車の通らない静かな林道で昼食とする。
さて、これからどうするか。
椚平、西平経由で県道をまわってデポ地に戻る手もあるが、麦原集落側の本来の峠道を通るために、また猿岩峠に上り返すこととする。
「熊出没注意」の看板を気にしながら12:25出発。
椚平側のヤブ 登りは写真を撮る余裕があった。それにしてもヤブ漕ぎするとは思わなかったので半袖で来てしまい、何かの草か木でひどく腕がかぶれてしまう。
先程下った跡があるので迷うことはない。
ヤブを抜けた後の杉林 ヤブをやっと抜け、明るい杉林の中を自転車を押していく。
再び猿岩峠に 12:45に再び猿岩峠に到着。登り返してから20分であった。
画像上方向の尾根道から城山(大築山)に行こうかとも考えたが、帰りの渋滞を考え、麦原方面(わかりにくいが画像の自転車の上の道)に下りることとする。
ちなみに椚平集落も麦原集落も大築山は城山と呼ばれており、大築山と言っても通じないので注意。
12:50麦原集落に向けて下り始める。
東屋 峠から薄暗い杉林の中を抜けると、東屋が現れる。
麦原側の杉林 東屋で道を折り返すと、明るい杉林となりシダ類の下草が多くなってくる。
丸木橋 シダを掻き分け下りていくと丸木橋が現れる。
この先に苔むした野面積みの石垣があるはずだが、確認できなかった。
この丸木橋を渡りしばらくすると、もう一つ丸木橋があり、それを渡るとデポ地からの林道に出る。
麦原側の入口
左端に見える道が最初の間違って登っていった道。右端に見える丸木橋が本来の峠道へのとりつきになっている。
よく見ると、テープで目印が付けられているが、全く気付かなかった。
無事帰還 13:05にデポ地に無事戻る。峠から15分であった。あっけない。
まだまだ日は高い。
佐藤酒造 帰りに県道61号線沿いにある佐藤酒造店に立ち寄る。
ここはで越生の地酒である「越生梅林」という銘柄を造っている。
お嫁さんと思われる方に「この季節のお勧めは?」と尋ねたところ「夏越の酒(なごしの酒)」という季節限定の大吟醸を紹介される。
創業は1847年とのこと。
佐藤酒造の駐車場 佐藤酒造店の駐車場には酒蔵の印である杉玉と大釜が置かれていた。
夏越の酒 川越市内の渋滞もあり16:30に帰宅。
風呂に入り、いつもの筒井豆腐店の木綿豆腐を肴に早速夏越の酒をいただく。



Classic Bicycles Home