城下町 岩槻の名所・旧跡(と酒蔵)を訪ねる
(2005. 2.15)


これを書くのも3年半ぶりとなってしまいました。その間も杉戸、幸手、境の酒蔵などを探索していたのですが、サイトにアップするとなると手が進まない。そうこうしているうち旬が過ぎてしまい写真はお蔵入り・・・の連続。
今回は遅い夏休みをとれたこともあり、天候に恵まれた2/15に隣町の岩槻に3時間程の散歩に出かけました。

総距離:40km程度


岩槻MAP

幹線道(室町時代:奥大道、江戸時代:御成街道)と水上交通でもある大河(荒川)が交差する岩槻の地には、城下町の成立以前から町場が形成されていました。


 

時の鐘の案内板 遅い目覚めの後、好天であることを確認し14:00ジャストに自宅を出発。
まずは、岩槻のシンボルである時の鐘を目指す。
いつものとおり春日部市街から東武野田線に沿った岩槻新道を走る。
八木崎駅、豊春駅、東岩槻駅を通過し、岩槻駅の直前である市役所の手前に時の鐘はあるはずだが、すでに市役所まで来てしまった。
岩槻市役所は改修工事中で工事関係者に時の鐘の場所を訊き、無事到着する。
時の鐘 時の鐘は、「岩槻に過ぎたるものが二つある 児玉南柯と時の鐘」ともうたわれた旧跡である。
1671年に岩槻城主阿部正春が設置したが、音色が鈍ったことから1720年に現在の鐘に改鋳されたもので、当時は江戸の町にまで鳴り響いたといわれている。
現在は鐘の隣に住む旧藩士の子孫の方が、毎日朝夕6時に撞かれているようである。
残念ながら、時の鐘の塚のまん前に車が駐車しており、石段を上がるのも大変な状態であった。
遷喬館の案内板 遷喬館(せんきょうかん)は時の鐘とともに、「過ぎたる」とうたわれた岩槻藩士の児玉南柯(こだま・なんか)が創建し、後に藩校になった200年以上前の建物である。
茅葺(かやぶき)平家建て30坪程の面積で、県の指定文化財となっている。
なお、2002年11月より建物復原事業に伴う建物周囲の発掘調査を行うため、残念ながら2006年(平成18年)3月まで休館している。
修復中の遷蕎館 建物入り口の説明によると、遷喬館は昭和30年代初頭に一度修復工事を行っているが、その後の老朽化で見学にも危険がある状態となっていたそうである。
現在の状況は、「さあ、これから復元!」というところか?
遷蕎館の銅板 遷喬館の修復工事現場には破風に巻くためのものか銅板が置かれていた。
郷土資料館 工事中の遷喬館を辞して、古い屋敷を右手に見ながら郷土資料館にハンドルを向ける。郷土資料館は、城下町・宿場町・人形の町として知られる岩槻市の民俗・歴史資料を収蔵・展示する資料館である。
大正時代の建築の面影を留める旧岩槻警察署の庁舎を活用した建物の中には、岩槻の生活・生業関連の道具の展示や、市内の遺跡から出土した土器・石器、岩槻城の模型や、歩いて10分ほどのところにある岩槻藩校・遷喬館の創立者・児玉南柯関連資料などが展示されている。
郷土資料館内から入り口を 資料館を見学する中で、岩槻市にはかつて武州鉄道という鉄道が通っていたことを知る。
1924年(大正13年)に蓮田〜岩槻間が開通、1928年(昭和3年)に武州大門(岩槻市の大門交差点あたり)、1936年(昭和11年)に神根(川口市)まで延長したが、経営難を理由に1938年(昭和13年)廃止されてしまったようだ。
その頃、現在の東武野田線は総武鉄道野田線と呼ばれていたようで、当時は武州鉄道と直角に交差していたようである。
鈴木酒造 郷土資料館を辞して、本日の本命である鈴木酒造を訪問する。鈴木酒造は万両、大手門ブランドを擁する古い酒蔵である。
場所は遷蕎館の裏手にあり、車1台がやっとの路地を入ると、鈴木酒造を脇を沿うように店先にである。
店先には、「杉玉(すぎだま)」または「酒林(さかばやし)」と呼ばれる江戸時代から造り酒屋の目印となっている玉が吊るされており、近年では新酒の出来た目印として軒下に吊るすようになっているようである。
鈴木酒造は、酒蔵内に酒蔵資料館を併設しており、自由に見学することができる。
店に入ると、番台にご主人と思われる方がおり、見学したい旨を伝え、靴を脱ぎ2階(屋根裏)の資料館に上がっていく。
資料館では酒造りで使われた古道具の数々が工程ごとに展示されており、それぞれに詳細な説明と明治時代に書かれた酒造りを工程毎に追った絵が展示されている。
一通りの見学を終えて1階に降り、酒の品定めを始めるが、定番(万両本醸造)にするか、限定品(極上大吟醸 万両)するか迷う。結局モンドセレクション金賞受賞の極上大吟醸を手に取り、番台に行く。
70歳過ぎと思われるご主人の話によると、鈴木酒造は創業134年でご主人は五代目だそうである。
しかし今は六代目に仕事は任せ、ご主人と奥さんで店番をしているとのこと。


東武ロマンスカーきぬ号 鈴木酒造を辞して帰途に着く。元荒川を渡ろうかというところで、まだ日暮れには余裕があると考え、交差点を右折し岩槻公園に向かう。
公園の駐車場横には、かつての東武ロマンスカーである「きぬ号」が保存されている。
私がご幼少の頃、春日部駅で「パーン」と警笛を鳴らしながら通過していく特急きぬ号は、押しの強いフロントデザインと相まって子供に縁のない憧れの存在であった。
ところが今では、ブルーリボン賞を受賞した特急スペーシアきぬ号に変わり、数年前からは春日部駅にも停車するようになった。
お蔭様で現在は私の毎日の通勤の足になっている。
極上大吟醸 万両 春日部市内に入り、いつもの「筒井豆腐店」で極上大吟醸のお供となる木綿豆腐を仕入れる。
この極上吟醸酒は品評会用の限定品だそうである。タグには「限定品 特 平成17年 127番」と手書きで書かれている。
さあ、今日の夕食は楽しみだ!


Classic Bicycles Home